「Kyashの自動チャージってチャージ金額を入力しなくていいの?」
「そもそもKyashに自動チャージ機能ってある?」
Kyashは、2015年に設立された株式会社Kyashが運営する
「プリペイド式のVisaカード」です。
Kyashの大きな特徴としては、
Kyashを通して支払いを行うだけで、キャッシュバックが行われるというお得なサービス。
今回はKyashの「自動チャージに金額設定がない理由」についてまとめてみました。
他の電子マネーの自動チャージでは、「チャージする金額」を設定しておく必要がありますが、Kyashではそれがありません。
本記事では、Kyashの自動チャージの仕組みを詳しく解説していきます!
Kyashの自動チャージに金額設定がない理由
Kyashには「自動チャージ」という便利な機能がついています。
この自動チャージですが、設定する際に”金額の指定”がありません。
とりあえず結論を言ってしまうと、
Kyashの自動チャージは、”残高不足分のみ”を自動的にチャージします。
他のSuicaなどの電子マネーの自動チャージ機能は、
「残高が”設定金額以下”になると自動的にチャージする仕組み」をとっています。
例えば、”残高が5,000円以下になった場合”、”3,000円チャージ”といった形で、
- 残高が下回った金額:5,000円
- 自動チャージ金額:3,000円
の2つを設定する必要がありました。
そのため、金額設定をすることが当たり前になっていましたが、
Kyashではその手間を省いているようです。
考えてみればわかりますが、
金額を設定をせず、支払い時の不足分のみをチャージするという仕組みはメチャクチャ便利ですよね。
必要最低限のチャージしかしないため、残高が余るということが発生しないわけですから。
そもそも自動チャージとは?
ここでは、「そもそも自動チャージって何?」という方へ向けて解説していきます。
自動チャージはその名の通り、
支払い・送金時の残高不足分を自動でチャージする仕組みです。
- 支払い:10,000円
- 残高:6,000円
の場合、ふつうであれば残高不足で支払うことができません。
ですが、自動チャージに設定しておけば、不足分の4,000円をその場で自動的にチャージして支払えるようになる仕組みです。
残高不足になることが皆無になるので、ぜひオススメしたい設定ですね。
設定方法も簡単
クレジットカードが登録されていれば、30秒もかからず完了します。
①Kyashのウォレットから「自動チャージを設定したいクレジットカード」を選択
②自動チャージ設定に同意する
以上で終わりです。ものすごい簡単ですよね。
設定金額を入力必要がないぶん、簡単な手順になっていて”ラク”なんです。
kyash、楽天カードと紐付けてみた。自動チャージ楽ちん✨やりくりせねば💦
— ぽぽ🌸 (@popoday0) August 26, 2019
自動チャージが使える電子マネーは?
Kyashには自動チャージ機能がついていますが、
他の電子マネーサービスにも同じような機能があるのか気になりませんか?
そこで、主要な電子マネーの対応状況を一覧でまとめてみました。
結果としては、
- Suica
- nanaco
- Paypay
- LINE pay
Paypay以外は、登録するクレジットカードや銀行口座など制限があるところが注意点っですね。
- メルペイ
メルペイのみ対応していませんでした。
残高不足をいちいち確認するのは面倒なので、対応してもらいたいですね!
- 楽天ペイ
- d払い
- Origami pay
こちらはポストペイ型のキャッシュレス決済なので、オートチャージ機能は不要なんです。
ポストペイ型は、後払い方式のこと。
事前に残高を入金する必要がなく、クレジットカードや銀行口座から直接請求される支払い方法です。
一方、Suicaなどはプリペイド型と呼ばれ、前払い方式のことです。
こちらは事前に残高に入金しておく必要があります。
まとめ
今回は「Kyashの自動チャージに金額設定がない理由」について解説しました。
ポイントは以下です。
◆金額設定がない理由は「不足分のみをチャージする」仕組みだから
◆他の電子マネーでも自動チャージ機能はある
・Suica
・nanaco
・Paypay
・LINEpay