「Paypayって中国と関係があるの?」
「なんか気になって使う気になれない・・・」
Paypayはソフトバンクとヤフーが合弁し設立したスマホ決済サービスです。
このPaypayですが、中国との関係を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
なぜPaypayが中国との関係を噂されるのかを、今回まとめてみました。
結論から言うと、
中国との関係はありますが、利用上全く問題ありません。
それでは、その背景を紹介しつつ、解説していきます。
Paypayと中国の関係
Paypayが中国と関係しているという噂に関しては、以下2つの理由が大きいのではないでしょうか?
①PaypayのQR決済技術の提供元が「Paytm」
②Paypayの決済用QRコードは中国の「Alipay(アリペイ)」でも利用できる
Paytmはインドの電子決済サービス会社ですが、中国のアリババが筆頭株主となっている企業です。そのため、中国と関係があると思ってしまってもしょうがない部分があります。
QR決済技術の元がインド企業で筆頭株主がアリババということであれば、アリババの意向次第で経営状態をある程度操作することも可能になってきます。そういった場合に、決済技術を逆手に利用され、情報を抜き取れてしまわないのかが心配になってきます。
また、Alipayに関してはアリババグループが提供するサービスとなっています。
そう、またアリババが登場してくるのです。
そんな状況だと、確かに中国との関係を噂されても仕方ないのかもしれませんね。
Paypayの安全性について
さて、ここで気になってくるのが「Paypayは安全なのか?」という話です。
結論ですが、
安全とみて大丈夫だと思います。
理由をさきほど上げた2つ内容から解説していきます。
①PaypayのQR決済技術の提供元が「Paytm」:について
Paytmはアリババが筆頭株主のインド企業という話をしましたが、実はもう1つ面白い話があります。
それは、アリババの筆頭株主がソフトバンクということです。
出資比率でいえば、以下のような具合。
2017年のデータと少し古いですが、ソフトバンクとヤフーがほぼ半分の株を保有しています。
つまり、アリババがPaytmの経営を操作できるように、ソフトバンク・ヤフーもアリババの経営を操作できる可能性があるわけです。
②Paypayの決済用QRコードは中国の「Alipay(アリペイ)」でも利用できる:について
Paypayの決済用QRコードが中国のAlipayで利用できるのは、PaypayがAlipayと業務提携を行ったためです。
目的は、中国観光客のインバウンド消費を促進するため。ソフトバンク・ヤフーとアリババの関係が強いため、PaypayとAlipayが提携を結びました。
そのため、Paypayの決済用のQRコードがAlipayでも使えるというのは、おかしな話ではないわけですね。
Paypayのセキュリティ
「中国との関係はわかった・・・でもやっぱりセキュリティ面が心配」という方もいるかと思います。
ですが、Paypayはセキュリティ面もしっかりとしています。
一度クレジットカードの不正問題が起きてからは、セキュリティ面を大幅に強化し、大きな不祥事は起こっていません。
詳しいセキュリティの話は以下の記事をご覧ください。
Alipayは日本で使えるが、Paypayは中国では使えない
先ほど説明しましたが、PaypayとAlipayは業務提携を行っています。
そのため、AlipayはPaypayのQRコードを利用して支払いを行うことが可能になっています。
参考:https://image.paypay.ne.jp/pdf/pr20180905.pdf
一方で、Paypayは中国では利用できません。
中国から日本へ来る観光客のほうが圧倒的に多いから?でしょうか。
理由ははっきりとしていませんが、使えないようです。
中国へ旅行へ行く際は、Paypayでの決済はできないのでご注意ください。
そもそもAlipay(アリペイ)とは?
Alipayは、中国でもっとも利用されている決済アプリです。
こんなロゴマークをお店でみたことはありませんか?
2019年1月には、全世界のユーザー数が10億人を突破するなど、日本の決済サービスの比ではないくらいの規模のサービスです。
中国のみならず、最近は日本での導入も進んでおり、一部のコンビニでも利用できるようになっています。
2004年からサービスを開始しているため、歴史・ユーザー数を考慮すると、日本の決済サービスよりも安心感があるかもしれません。
まとめ
今回は、「Paypayと中国との関係」について解説しました。
ポイントは以下となっています。
◆Paypayはインド企業のPaytmから技術提供を受けている
◆インド企業のPaytmの筆頭株主は中国のアリババグループ
◆一方、中国のアリババグループの筆頭株主は、ソフトバンク、ついでヤフー
◆Paypayは中国では使えない
◆Alipayは日本でも利用できる場所がある
中国というと、なんとなく悪いイメージがありますが、アリババグループはソフトバンクとヤフーが大株主となっているため、安心感がありますね。
Paypayに関しては、2018年12月のセキュリティ問題以降、大きな不祥事は発生せず、かつユーザー数は右肩あがり。
PayPay、スマホ決済サービス「PayPay」の登録ユーザー数が1,500万人を突破 :日本経済新聞
滅多なことがない限り、使うことに問題はないと思いますよ!
気になる方はぜひ使ってみてください。